| 「挨 拶」 | 
| ローマの信徒への手紙1章1-7節 | 
| 今月からローマの信徒への手紙を学びます。改めてパウロという人物とその神学 | 
| を知り信仰生活の糧としていきましょう。イエスさまが地上に生きて神の国の福音 | 
| を宣べ伝えられていた時代、ローマは世界の覇者として繁栄の極みにありました。 | 
| ローマ皇帝を神として崇め、従って真の神以外への礼拝を拒絶するキリスト者たち | 
| を残虐な方法で迫害しました。パウロはイエスさまの十字架と復活のしばらくの後 | 
| に登場します。ベニヤミン族の末裔でありローマの市民権を有ししかもファリサイ | 
| 派でユダヤ教の教師でもありました。キリスト者の迫害に息を弾ませていたパウロ | 
| に、イエスさまは目を留められました。そして彼を異邦人にキリスト教を伝える者 | 
| とされたのです。迫害者から伝道者へ。これほどの転身はそうそうはないのではと | 
| 思わされます。でも、キリスト者への迫害というパウロにとって癒しがたい傷があ | 
| ったからこそ彼は大伝道者と言われるまでになったのだろうな、と私は思うのです。 | 
| 「およそ鍛錬というものは、当座は喜ばしいものではなく、悲しいものと思われる | 
| のですが、後になるとそれで鍛え上げられた人々に、義という平和に満ちた実を結 | 
| ばせるのです。(ヘブライ書)」これはパウロの言葉ではありませんが、鍛錬を傷 | 
| と読み替えたような人生を彼は送ったのでした。私たちの人生にも傷あり、病あり、 | 
| 悩みあり。困り事は次々と湧いてきて尽きません。でも聖書は、それが義という実 | 
| を私の内に結ばせると言っています。義とは神さまの正しさ。神さまの正しさが心 | 
| に積もっていく過程で人は本当の平和を求め、平和を醸しだし周囲を平和に巻き込 | 
| んでいくのでしょうね。パウロ書簡からそんなことが学べたらすてきです。 |