| 「神のものは神に」 |
| マルコによる福音書12章13-17節 |
| ユダヤ教の最高指導者たちにとってイエスさまはついに、憎むべき男、生かしてお |
| いては自分達の身を危うくする危険人物、と認識されるようになってしまいました。 |
| 彼らは巧妙な言葉の罠を仕掛けようと企みます。この策略に利用されたのは立場や政 |
| 治的見解の異なる3つのグループ(ファリサイ派、ヘロデ派、熱心党)にそれぞれ属 |
| するユダヤ人たちでした。彼らは考えに違いがあるにも拘わらず「税金」というキー |
| ワードで集められ、イエスさまに考えを聞きに行くように仕向けられたのでした。 |
| 「私たち被植民はローマ皇帝に税金を納めるべきでしょうか。それとも納めてはなら |
| ないのでしょうか。」彼らはこうイエスさまに問いました。ふたつの答のうちどっち |
| が正しいのかと訊いたのです。二択問題というのは通常は、片一方が正しくもう一方 |
| が間違いであるように設問されるものです。けれどもこの問いには罠がありました。 |
| どちらをお選びになってもイエスさまに危険が降りかかるように仕組まれていたので |
| す。しかしイエスさまはその罠に引っかかるようなお方ではありません。デナリオン |
| 銀貨を持って来させ、こうお答えになったのです。「銀貨に刻まれているのは誰の肖 |
| 像と銘か。銀貨の1枚1枚に名前を刻んでいる持ち主に返してやればよいではないか |
| 皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい。」この答に質問者たちは舌を巻い |
| たとマルコは記しています。この世界には、皇帝のものであって神のものではないも |
| のは一つもありません。すなわちすべてのもの、皇帝のものも皇帝自身さえも神のも |
| のなのです。この世に生き世俗の関係を保ちつつ神のものを神にきちんとお返しする |
| ことは簡単ではないかも知れません。でも誠実に神を愛しお返ししたいものです。 |