立夏
久々に季節の話題です。明日5月5日は立夏。夏が立つと書くように、夏の気配が感じられ、陽気も増してくる時期のことを言います。七十二節季では、初候は「蛙はじめて鳴く」 次候は「蚯蚓(みみず)出ずる」 末候は「竹筍生ず」いずれも生命感にあふれていて元気をもらいますね。緑が茂り田植えや種まきなどの畑仕事が始まる頃、初夏とも言います。
薫風が頬を撫でて新緑が萌える一年で最も気持ちのよい季節…、ただ今年はともかく例年だとこの時期はすでに暑いι(´Д`υ)💦 …。この時期になるとハナミズキが空に向かって可愛らしい花を開きますよね。また柿の新緑もとても美しく。それから♪夏も近づく八十八夜~♪ 今年は5月3日なのだとか。茶摘みもこの頃なのだそう。茶摘みの現場を見たことがないもので…。また最近は「鯉のぼり」が一所に大量に泳いでいるのをちょこちょこ見かけるようになりました。これも見飽きません。陽にやけないように気をつけながら、短い美しい季節を楽しみたいです!